《3年・アンサンブル(音楽選択)》
幼児向け教材DVD「ゆきがやおんがくかい」を作成。
北嶺町保育園の皆さんにご覧頂きました。
昨年度、北嶺町保育園で訪問演奏をさせて頂きましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため訪問を見送りました。
代わりに幼児向け教材DVDを作成し保育園へお届けしました。受講者全員で話し合いながら完成させた力作です。
次回は園児の皆さんと音楽を楽しめるように願っています。

オープニング曲:アンパンマンマーチ

たき火

ちょっとした人形劇もあります

作品内容検討中

最後はパプリカを踊りました。
《3年・現代社会》金融経済教育セミナー(2020.10.5)
10月5日(月)3年生必修「現代社会」において、SMBCコンシューマーファイナンス様をお招きし、「金融経済教育セミナー」を開催しました。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインサービス「Teams」を活用したオンラインセミナーやDVDを活用しました。
生徒たちは「10年後の自分」というテーマのもと、ライフイベント表を作成し、自分のライフプランについて考えました。
生徒たちは、お互いのライフイベント表を見比べながら、自分の夢や目標を達成するために何が必要なのかについて考えていました。




《2年・倫理》東海大学コラボ企画2(2019.2.16)
2月16日(土)2年生必修「倫理」において、現代の諸課題を考える授業の一環として東海大学の学生と『「隔たりのない社会」を実現するには何が必要か』をテーマに授業実践を行いました。前回(2.2)に引き続き、東海大学の学生5名と指導教授をお招きし、日本にクオータ制を導入することに、賛成ですか?反対ですか?について討論しました。
3ポイント:かなり賛成 ⇔ −3ポイント:かなり反対とし、クラスで集計したところ、-0.67という結果になりました。
<生徒たちの感想(抜粋)>
・クオータ制は初めて聞いた。実際、国にとって良いことなのか、気になる。
・男・女について考える機会ができて良かった。
・誰のために何をするか、しっかりと考えてから決めたほうが良いと思った。
《2年・倫理》東海大学コラボ企画(2019.2.2)
2月2日(土)2年生必修「倫理」において、現代の諸課題を考える授業の一環として東海大学の学生と『「らしく」いきなければいけないのか?』をテーマに授業実践を行いました。実際に東海大学の学生6名と指導教授をお招きし、男子生徒のスカート着用に賛成か?反対か?について討論しました。
生徒たちは、様々な文化や習慣、価値観をもつ人々を相互に認め合う、共生を目指す社会の形成について、自分なりの答えを探しているようでした。
次回は2月16日(土)『男女平等を目指す上で私たちが直面する課題はなんなのだろうか?』テーマに、クオータ制ついて討論する予定です。
《3年・政治経済》模擬選挙(2018.11.26)
11月26日(月)3年生必修「政治・経済」において、主権者教育の一環として模擬選挙を実施しました。実際に大田区選挙管理委員会の方々をお招きし、模擬投票会場の視聴覚室は、本物の選挙さながらの会場となりました。
生徒たちは、18歳選挙が始まったこともあり、選挙に対する考え方をより身近に感じているようでした。
《3年選択・アンサンブル》保育園訪問
3年生の「アンサンブル」選択者が北嶺町保育園を訪問しました。
音楽を通して園児と楽しい時間を過ごすことができ、園児からも「楽しかった」「幸せだった」と喜んでもらうことができました。楽しんでもらえるように、選曲や演出を工夫して準備してきたことが実を結び、充実した時間を過ごすことができました。